「和・輪・話のまち にっぱ」 横浜市港北区新羽町(公式)

» サイトマップ

新羽町・北新横浜1丁目・2丁目のお知らせ

R5.6.8新横浜新聞・しんよこ新聞】<新田緑道>北新横浜・新羽でユリの花が見ごろに、再整備で「思い出」イベントも
⇒【撮影してきました】まさに「四季の道・健康の道公園愛護会」の「作品」
R5.5.28 【第29回新羽地区インディアカ大会(6月18日)開催のお知らせ 申込締め切りは6月10日(土)】新羽小学校体育館で開催します。各町会などでチームを編成の上ご参加ください。
R5.5.27第5期横浜市地域福祉保健計画素案の確定とパブリックコメントの実施について(情報提供)】
R5.5.27 【港北区 令和5年度運営方針】
1 安全に、安心して暮らせるまちづくり・・・
R5.5.27 【GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)機運醸成の取組について】
公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会へ
R5.5.21 【第28回新羽地区ペタンク大会開催 新羽町町内会の"新羽町の時代だ"チームが初優勝
R5.5.15 【ワールドトライアスロンシリーズ横浜大会開催:スポーツ推進委員は沿道警備に従事
R5.5.2新羽地域ケアプラザ】40~50代の女性に贈る ここ・カラ・セミナー
4つの楽しいプログラムとおしゃべりのひと時をすごしませんか?(受付中)
R5.4.25港北区連合町内会は令和5(2023)年度の体制で活動を開始しました】
⇒港北区連合町内会へ:会長に関治美(新吉田あすなろ連合町内会)が就任
R5.4.23 【2023新羽サマーフェスティバル開催します❗️】
日時:8月19日(土)16時から 場所:新羽中学校グランド予定
R5.4.23 【よこはま防災e-パークが創設されました】
ウェブサイト上で防災を学べる「よこはま防災 e-パーク」が4月12日より市民利用開始
R5.4.22第34期新羽地区スポーツ推進委員が新会長に代わって始動】
R5.4.13 【第28回新羽地区ペタンク大会開催のお知らせ(5月21日)】
申込締め切りは5月13日
R5.4.12第34期横浜市スポーツ推進委員委嘱式
新羽地区は小松会長が退任されて大森会長が就任(令和5年4月12日)】
R5.4.10活き生きスポ進第75号発行(PDF)】
港北駅伝大会成績、文部科学大臣表彰を受賞された小松会長のインタビュー、永年勤続表彰(小林委員10年勤続)等⇒港北区連合町内会記事へ
R5.4.5 【令和5年度新羽地区役員の紹介】新羽町町内会長に富樫祐彰氏が就任
R5.3.15 【新羽町自治会の磯部秀夫会長 在職5年港北区長表彰を受賞しました】
港北区内で長年活動する「自治会・町内会」の23人が市長と区長から表彰
R5.3.13 【港北区連合町内会は「特別市」の実現に向けた取組推進について山中市長に要望書を提出】 「特別自治市」とは、横浜市が特別市となることで神奈川県の枠組みから抜け、県と市による二重行政などの課題解決を目指す制度
R5.3.12 【みちあそび3時間だけ工事現場を特別に開放していただき自由に遊びました】
ベーゴマ、けん玉、道に床に柱に壁にお絵かき、・・・昔ながらの楽しい遊びを楽しみました
R5.3.2 【みちあそび いよいよ3月12日日曜日!工事中の緑道公園で開催!1時~4時】
R5.3.11 【広報YOKOHAMA3 が閲覧できます。相鉄線・東急線つながる
R5.2.27 【「第35回大倉山観梅会」 3年ぶりに開催】
春の“港北区三大祭り”と言われ、そのトップを飾る「第35回大倉山観梅会(かんばいかい)」2月25日(土)・26日(日)に開催されました
R5.2.19 【新横浜新聞】<港北区>スポーツ交流で「夢と感動」を、4年ぶり公開イベントで97人を表彰 令和4年度港北区スポーツシンポジウム
R5.2.18 【令和4年度港北区スポーツシンポジウムが開催され、新羽中学校から7名の生徒が表彰されました】
R5.2.5 【令和4年度神奈川県スポーツ推進委員大会
 大竹町内会の小林輝雄氏が受賞。講演は青山学院大学の原晋監督とともに陸上部の長距離ブロックを統括されている安藤弘敏氏
R5.1.21青少年の健全育成を進める県民大会 新羽地区青少年指導員協議会会長が参加】
R5.1.17 【阪神淡路大震災~顔の見える地域の創造は、安心して暮らせる地域の要~】
R5.1.15 【令和4年度横浜市スポーツ推進委員大会 大竹町内会の小林輝雄委員が10年勤続感謝状を受賞】
R5.1.9第38回港北駅伝大会 新羽地区代表チームも参加 さわやかチームは12位、すこやかチーム16位】
R5.1.9 【第36回港北区グラウンドゴルフ大会(令和5年3月5日(日)開催 参加申込は1月20日(金)まで】
オンライン申込申込用紙 (FAX)540-2245申込excel (MAIL) ko-sports@city.yokohama.jp
R5.1.7新横浜新聞】港北消防「2023年出初式」に1000人超、3年ぶり“一斉放水”に青空と虹
R5.1.5 【令和5年横浜市港北区新年賀詞交換会 3年ぶりの開催】
-新たな創造の年に! 決意新たに-

新横浜新聞~しんよこ新聞】<港北区>3年ぶり賀詞交換会に約400人、新横浜で「コロナ禍」乗り越える誓い

» 過去ログ

新羽町の場所(神奈川県横浜市港北区)

新羽町は、神奈川県横浜市港北区にあります。
新羽町の区域地図

新羽町について

「新羽」って「にっぱ」って読みます

 古くは「都筑郡新羽村」といい、明治22年の市町村制施行の際に吉田村、高田村と合併して「新田村大字新羽」となりました。その後、昭和14年に横浜市に編入され、「港北区新羽町」となりました。⇒新羽地区の年表はこちら(PDF)
 新羽町は、南側から東側の2辺には鶴見川が流れ、西側は丘陵地帯が広がり、公園、畑、山林、竹林の中に新羽小学校、新羽中学校、新羽高等学校、新羽丘陵公園が点在する文教地区でもあります。 農業が豊かに営まれており、甘くて美味しい梨やイチゴは地元の人でもなかなか手に入らない逸品です。安心安全な地元産の新鮮な野菜は地元のスーパーでも取引されております。
 平成5(1993)年3月18日には横浜市営地下鉄が開通し、街の中心部には新羽駅が、南部にも北新横浜駅があり、横浜都心へ出向く際は大変便利になりました。平成29(2017)年3月18日には高速横浜環状北線の港北JCT開通、町内に新横浜出入口も設置されて物流の利便性が増したことで、伝統技術を守り、革新技術を生む昔からの町工場に加えて、企業の物流拠点、倉庫も新羽町に誘致されています。

「和・輪・話のまち にっぱ」 

 新羽地域の理念、「和・輪・話のまち にっぱ」は、安心して暮らせる地域づくりの合言葉。顔の見える関係性を大切にしています。
 どんなに行政がお金をつぎ込んで安全のためにインフラが整備されようとも、どんなにたくさんの警察官が警備しようとも、自分の周りにどんな人が住んでいるのか、この街にはどんな人たちが活動しているのかがわからなければ、本当の「安心」を手に入れることはできません。
 新羽町の地域活動は、地域に住むたくさんの人と人が顔を合わせコミュニケーションを育み、互いの「顔が見える地域を創造する」取り組みでもあります。

私たちが目指すまち 「絆のまち にっぱ」(ひっとプラン港北)

高齢者が楽しく元気に活動できるまちにしよう
住んでいる人どうし、支え合うまちにしよう
一人ひとりが地域のことに関心を持つまちにしよう
子どもが大人になっても住み続けたいまちにしよう
お互いにあいさつをし、みんなで明るく安心できるまちにしよう

イベントポスターギャラリー

新羽町連合町内会

事務局
横浜市港北区新羽町
e-mail:nippacho@gmail.com
⇒events photos

inserted by FC2 system